【本】起業アイデア「世界のエリートはナゼこの基本を大事にするのか」

起業のアイディアを本で探そうとしてる?起業のアイディアを本で調べるのは、良いことだけど、起業をする前に、絶対に成功する基本を学ぼうよ!オススメ本を紹介するよ。筆者は、ゴールドマンサックス、ハーバード大学MBA、マッキンゼーからの起業組みだから、基本を真似して成功しよう!
「世界のエリートはナゼこの基本を大事にするのか」
【本】起業アイデア「世界のエリートはナゼこの基本を大事にするのか」
筆者紹介!
シーネクスト・パートナーズ株式会社代表取締役。同社にて、グローバル事業開発支援およびグローバル人材開発支援に従事。ビジネスパーソンの実践的英語コミュニケーション力向上を目的に、ハーバード経営学大学院(ハーバード・ビジネス・スクール、HBS)のケーススタディ教材を活用した短期集中型英語学習プログラム「ベリタスイングリッシュ」を主宰。
慶應義塾大学経済学部卒業後、ゴールドマン・サックス証券株式会社投資銀行部門に新卒入社。日米欧アジア企業のM&Aおよび資金調達に関するアドバイザリープロジェクトに従事し、クロスボーダー案件における交渉実務を経験。同社を退社後、HBS(ハーバード・ビジネス・スクール、HBS)へ私費留学。HBS卒業後、マッキンゼー&カンパニーにて多国籍企業の戦略立案、アライアンス支援、組織改革、人事制度改革等の経営コンサルティングに従事。
2007年にシーネクスト・パートナーズ株式会社を設立。
<引用元:著者紹介>
エリートすぎて怖いぜ!筆者(笑)
私がこの本を発見した時にはさ、
「ふーん、またそっち系の話し?」って、ナメてました(ごめん)
筆者の経歴を見たらさ、怖いよ!怖い!怖いレベルだよ!
こんな人、実在するの?って驚き(笑)
- 慶應大学
- ゴールドマンサックス
- ハーバード大学MBA
- マッキンゼー
- 起業
気になって、本当か?って調べたよね(笑)
いたよ!いたよ!この人、存在してたよ!
ブログもコッソリ読んだ(既にファン)
リモートで「事務員さん」を募集していて、うかつにも応募したくなったレベル(笑)
この本を読んで欲しい人は「ノマド」や「起業」を目指してる人!
ノマドや起業をする理由に、
- 私は個性的だから
- 自由な時間が欲しいから
- 会社形態が苦手だから
- 社会不適合だから
ってのを見かけるけど、コレ絶対に失敗するパターンだよ!
完全に一人で仕事をやってける人いないって!!
絶対に、クライアントや価値提供をする時点で、ビジネスの基本を知らないと、苦しい思いをするから、本当に読んで欲しい!
社会経験がない状態で、起業をすると1000%失敗するよ!
この本で良い!と思ったポイント!
アナタが、起業していても、会社員だったとしても、グローバル人材にならないと未来は生き残れないよ(断言)
お気に入りの基本を紹介するよ!
<基本中の基本>
- すみませんよりもありがとう
- 正解のない問題を考えるクセをつける
- 無遅刻・無欠勤の健康を管理する
- 10分前に現地到着
- 3秒で開ける場所にノート
- 作った資料は「自分の商品」
- メールの返信スピード=あなたの評価
- 会社は「退学」せずに「卒業」する
この本を読んで、ビビったね(笑)
「あれ?私と同じことしてる?」って、勝手に同感です!って、何回も言ったよね!!それくらい成功する人には、共通してる“基本”があるよ!
会社員でも、読んで納得だから、絶対にオススメだよ!
レビューも紹介しておくけど、大絶賛だよ!
この人、他にもビジネス書を書いてるんだけど、コレが初作だってよ!奥さん!凄い完成度だよ!
<レビュー>
本書でのエリートはゴールドマンわマッキンゼーそしてハーバードを指している。
エッセンスは基本に徹する。
1.人との繋がりを大切にする。
2.自分磨きを一生継続する。
3.日々の成果出しに強くこだわる。
4.世界的な視野を常に意識する。人との繋がりに投資する。
利害関係を超えた繋がりを信じることで、結果として人間関係は発展する。
相手の名前を積極的に覚える。心に余裕があると行動に余裕が生まれる。行動に余裕があると、心に余裕が生まれる。
すみません、より、ありがとうを伝える。
正解のない問題を考えるクセをつける。紙とペンの威力を知る。
まず、書き出し、論理構成、因果関係、優先順位、表現を気にしない。何度も書き直しながら整理していく。
何故を5回繰り返す。
健康管理をする。
1.十分な睡眠
2.朝食をとる
3.手洗いうがい
4.予防接種
5.定期健康診断
6.マスク着用など周囲に配慮運動を心がけ心にアンチエイジングを施す。
清潔な格好を心がける。また靴はよく磨く。どんなに忙しくても時間を守ることが全ての基本。
朝の高い集中力を大事にする。
退社時に整理整頓、todo listを書く。常にノートはとれるようにしておく。
仕事を頼まれたら、その場で完成イメージを共有する。
引き受けた仕事は5分間限定ですぐやる。これは直後だから簡単なことが聞け、すぐ確認する。
メールはなるべく早く反応する。
上司への報告は先手必勝。
ホウレンソウに自分の仮説を入れる。例えば、私は**と考えています。理由は××だからです。
この方法で進めてもよろしいでしょうか。
仕事を引き受けたら7割でいいので翌朝報告を目指す。資料は自分の商品。
資料は白黒からスタートし、最後に強調ポイントに配色する。
資料は細部に気を配る。
会議の出席者は発言の権利があるのではなく、義務がある。そのためには会議の準備をしっかりする。そして自分なりの貢献を考える。今より1つ上のポジションを意識して仕事をする。
自分ノートを用意する。そこには中長期の目標管理を書く。基本とスピードが大事であることを再認識した。
人気すぎて漫画化もされてるよ!
この本を読んだら、やる気に溢れて、力がみなぎってるよ!
やるぞー!やる!
そんな気持ちになるからオススメだよ!
Aida Minamoto