【絶対失敗!】起業ノウハウ集め禁止!簡単マーケティング本オススメ

ネットで起業、ブログで起業、主婦起業とかね、良く聞くね?流行ってるから、起業のノウハウも超出てる!無料や有料色んな「起業ノウハウ」があるけど、大事なことはマーケティングだよ!起業をしたい!って思ったら、マーケティングって何を知らないと失敗するよ!オススメの入門本を紹介するから、読んでみよ!
【絶対失敗!】起業ノウハウ集め禁止!簡単マーケティング本オススメ
起業初心者がやる失敗?
起業初心者さんが絶対にやる失敗があるよ!
その名も「ノウハウコレクター」(笑)
不安だから、色んなことを調べたり、勉強したいから
起業 ノウハウ
起業 方法
起業 初心者
起業 アメブロ
とか、こんなキーワードで調べてるでしょ??
たどり着いた先には、業者が待ってる(笑)
みんな、初心者で起業するの怖いでしょ?
- 起業セミナーやってるよ!
- 起業コンサルやってるよ!
- 起業塾やってるよ!
とかさ、確かに「起業のノウハウ」は教えてくれるんだけど、全員が違うことを言うでしょ?
例えば、
起業コンサルの先生が
「よし!SNSで起業しよ!インスタグラムを作ろう!」
別の起業コンサルの先生が
「よし!ブログで集客しよ!ブログはアメブロが良いよ!」
またもや別の先生が
「ブログ集客は、ワードプレスが良いよ!」
これどうよ?
起業のノウハウコレクターになると、余計に不安になるでしょ?
まずは、
「どうやって”商品”を売るの?」って勉強をしよう!
セミナージプシーも意味ないよ!
起業ノウハウを集めてないよ!
私は、行動してるから!って人にも良く会うけど、この人たちはセミナーやイベントに行きまくってる(笑)
これも一緒だって!!
セミナーに何回も行っても、
「どうやって”商品を売る!」って知識がないと、想像もできないし、無駄な時間とお金になるから、やめとこ!
起業ノウハウコレクターになる前に「マーケティング」を学ぼう!
起業をスタートするなら、無駄な「時間」も「お金」も使わないにしよ!
大事なことは、全部マーケティングだよ!
マーケティングは誰かに教えて貰わなくても良いよ!
大学に行く必要もないし、資格も必要ないよ!
まずは、マーケティングの基礎がわかるオススメ本を読んでみよ!
起業ノウハウ集め禁止!簡単マーケティング本オススメ
この「本」は、超良い本だよ!
難しい専門用語もないし、1つずつが「箇条書き」方式になってるから、1個のトピックに対して、簡潔に内容がまとまってるよ!マーケティングの本は、学術的な内容が多いから、初心者には嫌煙されるけど(笑)
マーケティングって学問の中には
- キャッチコピー
- ブランディング
- 広告
- 差別化
- 市場ニーズ
- 消費者心理
とかさ、こんなのがいっぱいあるんだよ!
超面倒でしょ??
けどさ、この1冊の中にギュギュッと内容が入ってるよ!
例えばさ、リンゴを買うってイメージして!
1個200円のリンゴを買うんだよ!
よし!買い物だ!
A) 200円リンゴ
B)200円リンゴ
これじゃ判断できないよね?
ここにさ、文字を入れて見るよ!
A) 200円リンゴ
B)200円リンゴ
青森産の「蜜りんご」金賞受賞
はい、どっちのリンゴが買いたい??
B)のリンゴでしょ??
こんな感じで「本」の中で、説明してくれてるよ!
こうやって商品に価値を授けて、差別化して、売れる!ってのがマーケティングだよ!
起業もさ、差別化してアナタをBのリンゴにしなきゃでしょ??
そんなのを教えてくれる「マーケティング」入門書がこれだよ!
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
実際に使えるマーケティングのメソッドを即効理解!仕事が加速する!うまくいく!ものを「価値」として売るためのロジック、実際に進めるための事前知識、結果を判断する数字の見方・捉え方ーマーケターはもちろん、商品・サービスを売る人、モノを作る人…すべての人に知って欲しい、成功するマーケティングの心得。【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 ロジックを知るー考え方と理屈の設計(ユーザーが自社の商品を選ぶ理由は「価値」にある。この仕事の醍醐味は情報という「価値」でユーザーを動かすこと。/目的の無い分析を始めると数字の海を前に立ちすくむことになる。大切なのは最初に「仮説」が存在することだ。 ほか)/第2章 ファクトを知るーよくある事実を理解しよう(実はウェブ広告は大別すると、リスティング、リターゲティング、ターゲティングのいずれかにしか分類されない。/ユーザーはサイトに訪問した時点で「能動的」である。なぜなら、認知・興味喚起は、サイト「外」でしか起こらない。 ほか)/第3章 数字を知るー数字の捉え方と使い方(プロモーション「コスト」と聞くと「消費」を想起するが、実際は「投資」だ。なぜなら我々は費用対効果を求められる。/ウェブ上には数限りない指標が存在する。そのすべては、突き詰めると「売上」につながると理解できれば、指標は選べる。 ほか)/第4章 キャリアにするーマーケターとしての心構え(マーケターの基礎スキルは3つ。仮説立案能力、課題設定力、論理思考力。1つ目を達成するために後の2つの力が必要。/マーケターの転職において「前職の肩書き」は本来意味がない。結局、「何ができる人ですか?」を問われるから。 ほか)【著者情報】(「BOOK」データベースより)
デ・スーザ リッキー(デスーザ リッキー)
1979年、東京生まれ。明治時代に長崎に来訪したポルトガル人の末裔のため、この名前は本名。大学を卒業後、新卒から4年間、制作会社でウェブディレクターを経験した後、「自社ブランドを育てたい」という思いから、当時、神谷町にあったCS放送局に転職。以降12年に渡り、広告費0円のスタートアップから、年間10億以上を扱う規模までのマーケティング畑一本のキャリアを歩み、日本最大のケーブルテレビ会社でウェブプロモーションの管理職を経験した後、マーケティング事業の上場企業でマーケティング部長を務め、そのキャリにおいて各社の引き合いを数倍にするなどの実績を残す。2017年からは、アドテック関西、CCIデジタルマーケティングカンファレンス、Markezine Day、Web担当者Forumなど、数多くの著名なマーケティングイベントに登壇し、実体験に基づくメソッドを啓蒙。2018年12月よりフリーに転身。「日本の企業に自走するマーケティング部を立ち上げる」事業を開始し、複数の企業でマーケティング専門のプロ顧問(インディペンデント・コントラクター)になるなど、本格的な活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マーケティングやろ!
Aida Minamoto