【開業届け】疑問「ベスト5」青色申告・経費・会計ソフト・住所・事務所

開業届けを出すぞ!って気持ちになったけど、これってどうするんだろう?って疑問がある?私が良く聞かれる「質問ベスト5」を回答しておくよ。聞いたことない専門用語があると「うわぁ、イヤだ」ってなるけど、理解しちゃえば、何の問題もないよ!青色申告・経費・会計ソフト・住所・事務所について、解説していくよ。
【開業届け】疑問「ベスト5」青色申告・経費・会計ソフト・住所・事務所
私は、起業も教えてる先生。
良く聞く「開業届け」の悩み・疑問は、5つあるよ。
- 青色申告
- 経費
- 会計ソフト
- 住所
- 事務所
これについて、解説して行くよ!
なるべく、専門用語をわかりやすく教えるから、心配しないでね!
【開業届け】疑問「1」青色申告と白色申告があるんだけど、なにこれ?
白色申告と青色申告があるんだよ!
開業届けを出すと、確定申告(こんだけ稼いだよ!税金は、いくらかな?おし、支払いしとくよ!)をするんだけど、この時に「申告の種類は、どうする?」って聞かれるよ。
- 白色申告
- 青色申告
え?なにそれ?なんなの?
って、びびる前に、知っておこ!
白色申告のメリット&デメリット
これさ、楽勝に申告できるんだよ。
ちょっと、エクセルが得意な人なら、1人でチャラーンってできちゃうよ。
「え?こんなんで良いの?」って、レベルで、確定申告ができよ。
赤字が出た場合に、来年度に持ち越しができないから、最初の頃に「不安定な収入」を最大限に生かせないね!?
例えば、
今年、100万円赤字です!
来年の帳簿に「-100万円」ってのが書けないんだよ(涙)
大損じゃない?
赤字の持ち越しができないのが、デメリットだよねー!
青色申告のメリット
割引額が凄いよ!
青色申告は、マックス65万円の割引が適用されるよ。
e-Tax(電子申告)・電子帳簿を保存しない場合は、最大55万円の割引がもらえるよ。
赤字を3年間繰り越しできる
青色申告では赤字の繰り越しができるよ。
例えば
今年:100万円の赤字
翌年:200万円の黒字
白色申告だったら、200万円の税金だよ。
青色申告なら、200万円-100万円=100万円分の税金だけでいいよ!
家賃や電気代なども経費になるよ。
フリーランスの人であれば、自宅が事務所兼用になるよね?
青色申告では、必要となる家賃や電気代、インターネット料金などを経費として計上できるよ!
例えば、
9万円の家賃で、1/3を仕事場に使ってるなら、家賃は3万円として、計上していいよ!
他にも、1ルームで、5万円家賃。1/2は仕事のスペースなら、家賃は2.5万円で、OK!
これは、税務署の人が確認しにきたりしないから、自分の「良心」で計上しよう!よほど、変なことしてると、ガサ入れが来ることもあるから、気をつけよ(笑)
【開業届け】疑問「2」経費がどうして、そんなにお得なんだよ!?
仕事関連で使ったモノが経費になるんだよ!
一般的な言葉を使って、説明してくれてるのがコレだよ!
租税公課 | 個人事業税や固定資産税、印紙税などの税金・公共料金 |
---|---|
荷造運賃 | 商品や郵便物などの梱包配送関連費用 |
水道光熱費 | 事業に必要な水道・電気・ガスなどエネルギー関連 |
旅費交通費 | 公共交通機関・タクシーなどの料金や出張宿泊費 |
通信費 | 固定電話・携帯電話やインターネット、切手など |
広告宣伝費 | チラシやインターネット広告など |
接待交際費 | 取引先との会食や贈答品、接待ゴルフなど |
損害保険料 | 火災保険や自動車保険など |
消耗品費 | 文房具やコピー用紙、ガソリンなど |
減価償却費 | パソコンやコピー機など一定期間の計上が必要な高額な固定資産 |
地代家賃 | 事務所や店舗の家賃など |
給料賃金 | 従業員に支払う給料や退職金 |
外注工賃 | ホームページ運営やシステム開発などの外部委託費 |
参照元:どこまでが経費?個人事業主が知っておくべき経費の基本とスマートな管理方法を解説
ピンとこないね?これね?(笑)
私の仕事「らぶ先生」の経費って何だろう?を教えるよ!
- 仕事に集中したくて、カフェで仕事
- 生徒の結婚式に参加する交通費(海外もあり)
- 生徒の結婚式の「お祝儀」
- 日本帰国費用(イベントやるから)
- クラスを作るために、靴を買った
- クラスを作るために、体重計を買った
- クラスを作るために、婦人体温計を買った
- 瞑想アプリを参考にするため
- プロモーションのため「エステ代金」@YouTube
- メイククラスをするから化粧品一式
- パソコン
- スマホ
- スマホ代金
- イヤホン
- アップルウォッチ
- 旅行
- 車
- 交通費
- 本
- オンラインサロン
- ブログ学校
- セミナー参加
- 新しいレストランをブログにレポート
- 観光名所をYouTubeで案内
仕事に関連したら、全部を「経費」にできるんだよ!
すごくない?コレ?
けど、経費にできるから、何がどうお得なのよ?
わからないよね(笑)
経費と青色申告の割引(控除)で、税金が爆安!
この仕組みを知ってると、税金が安くなるのは、なんとなくわかるよね?
詳しく数字で見て行こうよ!
参照元:参照元:知らないと損する! 会社員、個人事業主、法人、それぞれの税金ルールの違い
売上 500万円ー経費0円=500万円(課税対象)税率20%=100万円
(便宜上、控除は計算してないよ)
売上 500万円ー経費200万円=300万円(課税対象)税率10%=30万円
売上 500万円ー経費300万円ー青色申告65万円=135万円(課税対象)税率5%=6.75万円
ね?
経費の美味しさわかった?
年収が上がれば、上がるほど、税率が上がるから、「個人事業主→法人化」をして、安くする作戦だよ(笑)
1000万円の儲けがあったとしてさ?
それを1人にあげると、33%だけど(笑)330万円
これを500万円ずつ、夫婦で給料とかにしたら、20%だからね?
1人100万円ずつ200万円
税金の仕組みを知らないと、損するだけでしょ?コレ?
【開業届け】疑問「3」会計ソフトは何を使えばいいの?エクセルでもいける?
今は、会計ソフトがいっぱい出てるし(無料のもあるね)、エクセルが得意な人は、凄い頑張ったら、できないことはないけど(笑)
こんなところは、節約する場所じゃないよ!
私が使ってるのは、
これが良い!
ナンデ?
将来、法人化するぞ!ってなったら、無料会計ソフトを税理士さんが使ってなくて、大変な目に合うよ(笑)
想像してみ?
自分の個人事業主をやった期間の帳簿を、手入力とかさ?発狂だよ(笑)
丸投げできるし、弥生会計はサポートの電話やチャットが丁寧だから、これで「初めての”確定申告”」も余裕だよ!
【開業届け】疑問「4」住所はどこで出したら良いの?
ノマドになりたい!って気持ちがあるでしょ?
住所問題ねぇ、コレ(笑)
例えば、1人暮らししていて、しばらく引越し予定がないなら、そこでも大丈夫!
けどさ、頻繁に引っ越しをしたりするなら、住所変更が面倒でしょ?
だから、裏技として、実家の住所で「開業届け」を出すってのも、アリっちゃ、アリダヨ!
住所を開業届けに書く理由?
個人事業主の税金を納める「税務署」は、ノリで決めれないんだよ(笑)
届出を出す「住所」の最寄り「税務署」って決まってるからね、気をつけよ!
私は、昔「よし!新宿区だから、新宿税務署に行くんだ!」って、鼻息荒くして行ったら、拒否された。
「アナタの住所だと、四谷税務署です!」ピシャリって、受け付けて貰えなかったよ(涙)
【開業届け】疑問「5」住所を誰かに知られるの?イヤだよ!事務所をレンタルしよ!
会社の住所って、バシっと公表されてるよね?
個人事業主も公表しないとなの?大丈夫?私?
って、心配になるかもなんだけど、個人事業主が住所を出す時ってのは、こんな時だよ。
- 銀行口座を開設
- ブログのプラバシーポリシー
- ブログの特定商取引法
とかで、公表することがあるんだけど、「えええー!?それはイヤだよ!」ってなら、書かないってプランもある(笑)
けど、何かを売るような商売をするなら、必要になるかも!?
見せようの住所と郵便の受け取りを変わりにして、転送してくれるサービスもあるよ。
- レンタルオフィス
- バーチャルオフィス
- コアワーキングスペース
とかで、検索すると出てくるよ!
自分の自宅の最寄りで、選んでもいいし、カッケー住所が良い!なら、そこで選んでもいいよ!
税金の申告が、そこになるってだけね!
個人事業主では、必要ではないかな!?って、私は思うけど、「事務所を借りるぞ!」って思ってるなら、バーチャルオフィスの選択は慎重にしよう(笑)
私、法人化の時に、住所を「バーチャルオフィス」でやったんだけど、ここは対応が悪くて、ヤバすぎた(笑)
マジデ、ダメ(滝汗)
問い合わせに対応してもらえないから、絶対に選んだらいけない場所だよ!
ここが評判良い感じ!
「まとめ」開業届けの疑問は、解消された?
デメリットもあるけど、
- 申告する必要がある
- 帳簿つけがダルイ
- 時間を調整しないとヤバイ!
メリットの方が多いと思うから、開業届けを出そうよ!
ノマドになるんだ!!
らぶ!
らぶ先生!